福井の司法書士 永田司法書士事務所 相続・遺言・不動産登記・商業登記

資料室

遺産分割協議書

父が亡くなりました。

相続人は、福井にすんでいる母と私、兄は、東京と札幌に住んでいます。
遺産分割協議は整っているのですが、遺産分割協議書は、1通を作成して東京や札幌へ送るのでしょうか。

特別代理人選任

夫が亡くなりました。50歳です。私たち夫婦には、21歳の長男と15歳の次男がいます。夫名義の土地建物の相続登記を行い、その後売却する予定です。特段注意することがありますか。

死後事務

私は、賃貸マンションで一人暮らしです。県外には親族がいますが、付き合いはありません。私が亡くなった後のことが心配です。いまのうちにどのようなことをすればよいのでしょうか。

リフォーム

父所有の自宅を、同居している私長男が、リフォームを計画しています。
改築資金は、銀行から借り入れる予定です。
登記手続きにどのようなことを注意すればよいのでしょうか。

裁判手続きのIT化

平成30年3月、「裁判手続き等のIT化検討委員会」の検討が終了し、4月初めに検討化委員会のとりまとめが公表されている。

政府は、訴訟の全面的なIT化を目指す。
まずは、民事訴訟一般を念頭に置く。
非訟事件や家事事件は将来検討する。
例えば、訴状提出は24時間365日利用可能、手数料は電子決済。送達も電子化。
訴訟記録にアクセスもできるが、当事者とその代理人等に限定される。
弁護士事務所や企業の会議室で証人尋問実施。
判決書の公開は今後の課題。

問題点は、IT化で裁判を受ける権利が侵害されてはならない。弱者・本人訴訟等。

2022年頃から開始をめざす。
第1ステージ 現行法のもとでのウエイブ会議・テレビ会議等の運用
第2ステージ 関係法令の整備
第3ステージ システム・ITサポート等の環境整備

現在、電話会議がよく利用されています。例えば、裁判所は大阪、当事者代理人は福井と神戸、期日にすべて電話で対応する。その影響で移送事件が少なくなっている。

諸外国の裁判IT手続きとは異なるところもあり、紆余曲折があるでしょう。